
GWに入り、仕 事終わりに深夜バスに乗って
愛 知に乗りこみました。今回の旅友spamと合流して、AM7:40 一色町から船に乗船し、
三河湾に浮かぶ アートな島 「佐久島」を訪れました。
この島で は、
三河・佐久島アートプラ ン21という計画のもと、島のあちこちに計
20個のアート作品(16+みかん組4)が展示されています。高齢化と過疎化の問題を抱える佐久島を活性化し ようと、10年前から「アートと祭り」をキーワードに、様々なイベントが行われています。
「アートめぐりで島めぐり」ということで、スタンプシートを片手にスタンプラリーをしながら島を巡りました。
佐 久島の
海岸沿いから、
山奥まで、島の隅々を周り、アートに触れるだけじゃなく島を知ることができる一石二鳥!のどかな島で、
ノン・ビリーと休日を楽しんで きましたので、是非どんなとこかってとこだけでも伝えたいと思います。
「はまかぜ」に乗って、い ざ佐久島へ!!
一色町から白波を立て、ぐんぐん進んでいくこと、20分程で到着。かなり速いです。
「三河湾の黒真珠」佐久島に来ました。ここは、
「にほんの里100選」に選ばれるな ど、とってものどかなところです。島には、東と西に集落があり、小さな島なので、直線距離で
1km足らずし かないです。車とかなくても生活できちゃいますね。島民の数は
300人 程。おじいちゃん、おばあちゃんが畑を耕したり、海であさりを採ってたり、農業・漁業が盛ん。ちなみにスー パーもコンビニもないです。

西の港に到着。 スタンプシートを受け取って、いざスタンプラリーへ!!まずは、顔パネルを発見。これも
『佐久島歓迎 地福開円満』(
松岡徹)という名の作品。佐久島の神様勢ぞろいです。釣りの神様や観音様なんかね。右の丼を持ったのは、 人魚なのか、海坊主なのか、なんなのでしょうか。
では、ここで旅友spamに登場してもらいましょー。

spamは
『カモメの駐車場』(
木村崇人)で、カモメの群 れにまじってます。カモメに気に入られたようで、島に永住するとか、しないとか。それにしても、晴れの日なのに服がオール・ブラックというとこが気にな る。

私は、道端のネ コさんと立ち話もなんなんで、寝転がって井戸端会議です。
『海辺のカフカ』に 出てくるネコと話せる田中さんになった気分で、島について聞きました。なんと、ネコさんオススメの丼があるとのことで、ちょっとここで昼ごはんに行きま す。

ネコさんオスス メ
「あさり丼」 食べたことありますか? 佐久島グルメと言えば、
「あさり丼」です。かつ丼っぽい味付けなんですが、中はあさり。貝好きにはたまりません。これは かなりオススメです。

ここは、西の集 落。ここの路地には
黄金の
『大和屋観音』(
松岡徹)が出迎えてくれます。この観音様は、よく登場するんで、佐久島の島民が信仰する神様みたい。

海から集落、そ して山へ。本当何もない山奥に、ぽつんと作品が展示されています。こんな山置くに本当にあるのかと疑いながらも、歩いていくと発見!鉄の輪がつらなる作品
『空の水 ‐ 山』(
青木野枝)は、自然に溶け 込んでいます。

最後に、海岸沿 いに置かれた作品
『おひるねハウス』(
南川祐輝)。名前が素 敵。ここで寝転がって、まったり海を眺めることができます。海の近くに家を建てたら、ベランダにでもこういうの置けたら、なんだか楽しいだろうな。
豊かな自然と、温かい人、そして佐久島に新たな魅力となっているアート。自然の中でのんびり過ごすのもいいし、美味しい海鮮を食べに行ってもいいし、アー ト作品をスタンプラリーで周るのも楽しいし、島でいろんな過ごし方があると思います。是非、イベントやっているときに訪れると、島が盛り上がっていて楽し いので、イベント情報チェックして行ってみて下さい!
では、船に乗って帰りましょー!!最後に
おまけです↓
0 comment(s):
コメントを投稿